虫歯治療
ホーム > 診療内容 > 虫歯治療

虫歯治療

虫歯の原因は3つだけ

カリエスの輪

1.歯のかたち

歯の凸凹や、歯並びのガタガタ、唾液の分泌不足

2.ミュータンス菌(むし歯菌)

歯垢(バイオフィルム)の長時間の付着

3.ショ糖の摂取

ミュータンス菌の唯一のエネルギー源
お米を分解してできるブドウ糖、果物に含まれる果糖なども

これら3つの原因が合わさって虫歯ができます。
これは子供も大人も同じです。

そして、3つの原因の1つでもかけると虫歯はできません。
ミュータンス菌がお口の中にいても、ショ糖が無くては活動できません。
お口がお手入れしやすい状態ならばミュータンス菌も数がへります。

虫歯予防を理論的に考えれば、これらの原因の1つを解決すればOKです。
ですが…糖質を絶つのは困難ですし、歯の形態は生まれ持ってのモノ。
残るは1つ…適切な口腔清掃をおこないミュータンス菌をやっつける事が、最も効果的な虫歯の予防といえます。

歯の再石灰化とpHについて

ミュータンス菌はお口の中に食べ物が入った瞬間から、糖を分解し酸を出し始めます。この酸は歯の表面のエナメル質を溶かし始めます。これを脱灰と言います。

これに対して、脱灰から歯を守り、歯の表面を修復しようとする働きがあります。これを再石灰化といい、主に唾液がその働きを担っています。

脱灰と再石灰化の境界線を臨界pHといい、その値はpH=5.5前後です。この値が低くなる(酸性)と歯は溶け始めます。ミュータンス菌の出す酸だけでなく、酸性度の強い食品でも溶けだすことに変わりはありませんので、注意が必要です。

食事をするとpH酸性になり歯が溶けて、時間がたち、唾液のおかげでpH中性に近くなってくると歯が修復されます。

食事をした後、次のようにお口の中の状態が変わっていきます。

ステファンカーブ

  • ① ミュータンス菌が砂糖などの糖分を分解し酸を出します。
  • ② 脱灰が始まり、歯が溶け始めます。
  • ③ 唾液によって30分位でお口の中が中性に戻ります。
  • ④ 再石灰化が始まり、歯の修復がおこなわれます。
  • ⑤ 最初の①へ戻ります…

頻繁な間食・食事の回数が多い場合には、お口の中が酸性になっている時間が長くなり、歯が溶けやすい状態が続きます。結果として、虫歯になるリスクが高くなります。
これが「おやつを食べすぎると虫歯になる」の本当の理由です。

ページトップ