安全な環境への取り組み
ホーム > 安全な環境への取り組み

安全な環境への取り組み

院内感染への対策

治療ごとに切削用タービンを交換しています

肝炎・エイズなどの血液を介する感染症は、多くの人が感染しています。歯科治療では唾液・血液が必ずといっていいほど器具や歯科用グローブに付着するため、院内感染の可能性があります。
2014年6月に厚生労働省は切削機器の滅菌・交換の徹底するよう日本歯科医師会に通知しました。

切削機器(タービンなど)の滅菌と個別使用について

タービン・モーター

本数を揃えるのが基本です。

当院の一日の患者数はおよそ30~40名です。そのうち、切削機器(タービンマイクロモーター)を治療に使う患者数は午前診・午後診ともに10~15名ほどです。
このため常時15本の切削機器を用意し、午前診終了時・午後診終了時にすべての切削機器を滅菌しています。
また滅菌済みの切削機器は個別にパッキングされており、治療直前まで雑菌やウイルスに触れることはありません。

ハンドタービン

歯科用グローブの使い捨てについて

歯科治療では切削機器と同じく歯科用グローブにも唾液や血液が付着します。同じグローブのまま複数の治療を行うと、院内感染の経路を作ることになります。たとえグローブを付けて念入りな手洗いをしても、洗い残しの可能性があります。最も良い方法は治療ごとにグローブを使い捨てることです。

歯科用グローブには様々な素材が使われています。ラテックス・ニトリル・プラスチック・ポリエチレンなどがあります。伸縮性や柔軟性のよいラテックスのグローブが最も使いよいのですが、ラテックスのグローブは天然ゴムが素材のためラテックスアレルギーのアレルギー源になります。このため当院ではニトリルのグローブを積極的に使用しています。

ラテックスアレルギーとは

天然ゴムによるアレルギーです。乳児期に天然ゴム製のゴム乳首やおしゃぶりでラテックス(天然ゴム)に敏感な状態になってしまうと、後々にラテックス(天然ゴム)製品に触れただけで痒みや腫れ、発赤を引き起こします。重度の場合は血圧低下やアナフィラキシー症状を引き起こします。
歯科用グローブの他、日用品として台所用ゴム手袋、ゴム風船、避妊具などがあります。

歯科業界ではラテックス(天然ゴム)にかわる素材としてニトリル(合成ゴム)のグローブの採用が増えてきています。

インフルエンザ・空気浮遊細菌への対策

オゾン

空気中にはインフルエンザウイルスをはじめNRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)・大腸菌・サルモネラ菌が塵と一緒に漂っています。
当院では業務用のオゾン発生器(タムラテコ社オゾンバクテクター)2基を導入し対策しています。

オゾン発生器(廊下)
オゾン発生器(診療室)

待合室と診療室を繋ぐ廊下と診療室の中央上部に設置しています

オゾンについて

オゾン

オゾンとは酸素に無理やり酸素原子をひっつけた構造です。とても不安定なため、ひっつけた酸素原子は分離して他の物質と結合(酸化)しようとします。
この効果を利用し、空気浮遊細菌や悪臭源を結合(酸化)させ無力化させます。

オゾンの特徴

  • 殺菌・脱臭・漂白・害虫忌避という特性

  • 塩素の6倍以上の酸化力

  • 残留性が無く、すぐに全て酸素(O2)に戻る

オゾンの効果

  • 酸素原子の結合(酸化)による殺菌と増殖抑制

  • ゴキブリなど害虫の出すフェロモンの分解

  • シックハウス症候群の原因ホルムアルデヒドの分解

オゾンと花粉について

オゾンで花粉を除去することはできませんが、一定の効果はあるようです。「歯医者にくると咳がでない」「診療チェアでは鼻がとおる」との声があります。
浮遊する花粉の酸化を進めてアレルギーの原因物質を無力化しているのかもしれません。

万一の際の救急救命への対策

心臓突然死はいつでも誰でもどこにでも起こる可能性があります。歯科治療の最中も例外ではありません。
診療中に意識を失い普段どおりの呼吸がないときに、AEDを使用する必要があります。

AED

Cジャパン社ライフパックCR plus

 

AEDは心室細動(心臓が血液を流すポンプ機能を失った状態)になった心臓に対して電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための救命機器です。
当院ではAEDをいつでも使える状態で院内に設置しています。

AEDの設置場所

受付ブース横の棚にあります

ページトップ