よく噛むことのできる入れ歯で快適な生活を送りましょう
歯を失った際には、インプラントやブリッジ、差し歯など様々な治療法があります。入れ歯もその一つです。
入れ歯というと古いイメージがあり、インプラントと比べて噛みにくかったり、目立ってしまうという懸念を持たれているかたもいらっしゃるかもしれません。
しかし、最近の入れ歯は様々な材料が用意されており、機能性や審美性も優れています。
歯はものを食べるだけではなく、全身の健康にも影響を与えます。
当院では十分なカウンセリングを行い、患者さん一人ひとりにあった入れ歯を作製します。
保険適用の入れ歯
保険適用の入れ歯の特徴
保険適用の入れ歯のメリットは治療費が少なくて済むということです。
ただ、保険の効く材料や作成方法でしか入れ歯の制作ができないため、制約が生じてしまいます。
保険が適用される入れ歯の材料は、通常はレジンを使用します。
レジンはプラスチックに近い素材です。この素材で強度を保つためには、厚さを維持して床という装着部分を作成する必要があります。
そのため、熱が伝わりにづらく、食感が感じにくくなってしまいます。
精密に型採りをおこないますが、材料や作成方法が決められているため、付け心地、噛み心地は保険適用外の入れ歯に劣ります。
保険適用外の入れ歯
種類と特徴
金属床義歯
金属床義歯とはその名の通り金属を使用して作成した入れ歯のことです。
金属はプラスチックと比べて強度があるため、入れ歯を薄く作成することができます。
そのため、違和感が感じにくくなり、話しやすくなります。
また、金属は熱伝導性に優れており、食事をした際に食べ物の温かみが伝わるため自然な温度感覚で食事ができます。

モデルケース | |
---|---|
治療の内容 | 金属床義歯 |
トータルの治療費用 | 28万~30万円 |
通院回数や治療期間 | 1ヶ月(通院回数3~4回) |
主なリスクや副作用 | チタン・クロム等の金属アレルギーの方は適しません。 |
ノンクラスプ義歯
ノンクラスプ義歯とはバネのない部分入れ歯のことです。
通常の部分入れ歯には入れ歯を歯と固定するためのバネがついています。
このバネが外側から見えてしまうために、見た目を気にされる方が多くいらっしゃいます。
ノンクラスプ義歯はバネの代わりに歯肉色の特殊な樹脂で義歯を支えるため目立ちません。
また適度な軟性があり、フィット感も良好です。

モデルケース | |
---|---|
治療の内容 | ノンクラスプ義歯 |
トータルの治療費用 | 12万~30万円 |
通院回数や治療期間 | 1ヶ月(通院回数3~4回) |
主なリスクや副作用 | 特に無し |