虫歯の原因は3つだけ

1.歯のかたち
歯の凸凹や、歯並びのガタガタ、唾液の分泌不足
2.ミュータンス菌(むし歯菌)
歯垢(バイオフィルム)の長時間の付着
3.ショ糖の摂取
ミュータンス菌の唯一のエネルギー源
お米を分解してできるブドウ糖、果物に含まれる果糖などもこれら3つの原因が合わさって虫歯ができます。
これは子供も大人も同じです。
そして、3つの原因の1つでもかけると虫歯はできません。
ミュータンス菌がお口の中にいても、ショ糖が無くては活動できません。
お口がお手入れしやすい状態ならばミュータンス菌も数がへります。
虫歯予防を理論的に考えれば、これらの原因の1つを解決すればOKです。
ですが…糖質を絶つのは困難ですし、歯の形態は生まれ持ってのモノ。残るは1つ…適切な口腔清掃をおこないミュータンス菌をやっつける事が、最も効果的な虫歯の予防といえます。歯の再石灰化とpHについて
ミュータンス菌はお口の中に食べ物が入った瞬間から、糖を分解し酸を出し始めます。この酸は歯の表面のエナメル質を溶かし始めます。これを脱灰と言います。
これに対して、脱灰から歯を守り、歯の表面を修復しようとする働きがあります。これを再石灰化といい、主に唾液がその働きを担っています。
脱灰と再石灰化の境界線を臨界pHといい、その値はpH=5.5前後です。この値が低くなる(酸性)と歯は溶け始めます。ミュータンス菌の出す酸だけでなく、酸性度の強い食品でも溶けだすことに変わりはありませんので、注意が必要です。
食事をするとpH酸性になり歯が溶けて、時間がたち、唾液のおかげでpH中性に近くなってくると歯が修復されます。
食事をした後、次のようにお口の中の状態が変わっていきます。

- ミュータンス菌が砂糖などの糖分を分解し酸を出します。
- 脱灰が始まり、歯が溶け始めます。
- 唾液によって30分位でお口の中が中性に戻ります。
- 再石灰化が始まり、歯の修復がおこなわれます。
- 最初の①へ戻ります…